ゲーム攻略まとめ

ゲーム情報、ゲームをプレイした攻略、感想などをブログ公開してます。それと日々の出来事やニュースなどの雑談記事。

【はじプロ】ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミングのレビュー

■誰でも手軽にゲーム制作ができる!
2021年6月11日にニンテンドースイッチで発売されたナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング。任天堂の開発室から生まれたというプログラミングソフトで、難しいプログラム知識が全く無くても、ノードンという不思議な生き物を組み合わせることで、プログラムを組んだことになるのが特徴。


今作は新規IPで、ゲームジャンルは教育・学習系のソフトです。タイトル名が長いので『はじプロ』と略されることもあります。「ゲームは作りたいけど・・・、プログラムの組み方が全く分からない。」といった方向けのソフトかと思う。


ニンテンドーラボの一部には、はじプロに近いゲームシステムは存在していたので、今作はそこから切り出したものをブラッシュアップさせて販売したタイプのゲームかといえます。



■ナビに従ってノードンの繋げ方を学習していく
プログラムといえば従来から存在する、キーボードでプログラム文法を打ち込んでソースを作っていくタイプではありません。いろんな種類のノードンが存在し、ワイヤーで繋ぐことで、どう出力させるかコントロールするようなゲームです。


例えばBGMを鳴らしたい場合は、定数ノードンと繋げばBGMを鳴らしたりできるなど、任意で調節可能なプログラム集といったところです。ですので難しいプログラムの文法は覚える必要がなく、また本格的にプログラマーになりたい方向けのソフトでもありません。ただし、プログラムを組むにあたって、ワークフローを組み立てるアイデアやノウハウくらいの知識なら学べるかと思います。


なのではじめてゲームプログラミングは、初心者向けのプログラム入門編というのが正しいゲームソフトだと言えます。操作方法が全く分からなくとも、ナビ付きで案内してくれるので、ナビつきレッスンに従って操作していくことで、ノードンの繋げ方を覚えていくチュートリアルのようなものが7つ用意されてます。しかも結構長い。



■フリープログラミングで自由に作品を作れる
ナビ付きレッスンを攻略するだけで終わるソフトではなく、学んだことを活かして、各自フリープログラミングでゲーム作りを体験することができます。ノードンの使用制限などがあるので、かなり本格的なゲーム作りというところまではいきませんが、軽いミニゲーム間隔の2Dや3Dゲームを作ることくらいなら可能です。


「うーむ、作り方を忘れた」という方には、過去に学習したノードンガイドを開いて、再び学習したり、リファレンスでノードンの使い方がまとめられているので、それらを見て作っていくことになります。その他、ナビ付きレッスン攻略の合間にはチェックポイントが用意されているので、それらでちゃんと学習できているか確認しながら進行する流れとなります。


そして作ったゲームはインターネットを通じて、作品を公開したりすることもできます。公開したゲームIDを入力して、ゲームを自身のニンテンドースイッチにダウンロードして遊ぶ流れになります。世界中で制作されたゲームを遊べ、またどのようにノードンを組み合わせているのか見ることも可能なので、それで学習に拍車がかかるところ。


■はじプロの感想
ゲーム作りのツールソフトというのは、これまで多く販売されてきたイメージがあり、長らく続いてきたツクールシリーズなんかは、その中でも代表ソフトだなと思うところがある。ですので、ツクールシリーズなんかと比較すると、はじプロはそこまで本格的に作れるゲームではないものの、簡単なゲームを作れるくらいなら可能といったソフトです。


逆に本格的なゲームとなるとかなりの時間を要するため、手軽さがなくなってしまうものです。どちらがいいのかは人それぞれになりますが、2~3日程度で1本ミニゲームを作りたいと思っているユーザーにはピッタリなのかもしれない。


ただし、テクスチャツールなどを見ると、作りやすくできているといった感じでもなかったので、不満は一応ありますが、値段も3000千円くらいで購入可能なソフトなので、そこはこんなものかと割り切る必要があるかと思う。

アウトライダーズ(outriders)

アウトライダーズの戦闘シーン

2021年4月1日に各プラットフォームで発売されたアウトライダーズ(outriders)。発売メーカーはスクエニですが、開発はPeople Can Flyによる作品です。ソロプレイとオンラインプレイを合わせた、ドロップイン/アウトで自由にホストへ出入りできるのが特徴であるシューティングゲームです。


シューティングゲームというと、照準でエイムして、遮断物に隠れて、地道に銃で撃っていくというイメージがありますが、アウトライダーズにおいては各クラス(トリックスター、デバステーター、パイロマンサー、テクノマンサーの4クラス)にスキルが用意されているので、スキルとシューターを混ぜ合わせたようなゲームなんです。ですので、高いエイム力が求められたりだとかはしないので、ある意味初心者には優しいゲームなのかもしれない。


アウトライダーズの車両カスタマイズ

ただし、敵は結構強かったりするのは洋ゲーですね。難易度調整は可能なので、そこはとくに問題にはならないゲーム仕様でした。アウトライダーズのストーリーは割とカオスな内容で、地球が環境汚染で駄目になってしまったので、違う惑星へ移住する物語です。地球人全員が地球を脱出する訳でもなく、限られた人々が地球から逃げるようにして、遠い惑星であるエノクへ降り立つところからストーリーが始まる。


地球最後の日は最悪なものだったが、エノクでも最悪な光景が待ち受けており、アノマリーという嵐で死んだり、パワーを得て化け物のような姿になったり、凶暴な野獣が生息していたりと、一見豊かに見えるエノクではあったが地獄の舞台。そして、このようなアノマリーの現象がなぜ起こるのか解明する物語です。


他のゲームシステムでは車両をカスタマイズしたり、ファストトラベル先のバナーやエモートの設定、栄誉とよばれるやりこみ要素的な小さい達成要素を含み、ストーリーを進めていいくタイプのゲームです。


アウトライダーズのエノクの風景

outridersのゲーム性は各エリア毎に分かれたフィールドを、敵を倒しながら探索しながら進むタイプのゲームです。全体的にクリア後要素の『遠征』を長々と遊ぶことが多かった仕様でした。基本的に強い・弱いは装備に依存するところがあるので、うまい立ち回りやスキル構成などがあったとしても、装備が弱ければそれまでのゲームだった。


なかなか入手頻度が低いレジェンダリーの装備を集めるのが主な遊びになっていたので、もう少し入手しづらいものは緩和すべきだと思った。そうでもしないと4クラス分を遠征までプレイとか大変すぎるしな・・・。いろいろと惜しいゲームではあったものだが、バグも多かったので運営はいろいろと発売日を間違えた感じのゲームだな。


アウトライダーズのカットシーン

マルチプレイの方は最大で3人と協力して攻略が可能です。バグが少しあるのでうまくマッチングしなかったり、放置プレイヤーが動かなくなるなどの不便なところが残るところもあるゲームだ。まあソロでも最後まで攻略可能なゲームなので、マルチプレイは遠征のレジェンダリー集め作業で遊ぶようなもんだな。
アウトライダーズ(Outriders)について

ゴーストオブツシマ(Ghost of Tsushima)

2020年7月17日にPS4で発売されたゴーストオブツシマ(Ghost of Tsushima)。日本の小島として実在する対馬を舞台にしたオープンワールドゲームで、制作しているのは日本人ではなく海外のスタジオのサッカーパンチなので、海外スタジオが和ゲーに挑戦したゲームです。


和ゲーといえばコーエーという印象が強いですが、ゴーストオブツシマの三日間の全世界累計が240万本と発表していたので、セールスとしては成功を収めた作品だといえよう。となると、日本メーカーの和ゲーがコケにされたように感じるところだが…、オープンワールドゲームを作る技術的なものや資金的な部分ですでに負けていたのかもしれないw


なにわともあれ、和風オープンワールドとは珍しい。基本は愛馬に乗って地図上の霧を除去するための冒険が多かった気がしたが、対馬や日本の風景美を集めた景色を眺めつつ、ストーリーの仁之道を攻略してみたり、サブストーリーの浮世草や伝承を攻略しながら、収集品を集める流れでした。収集品が結構集める数が多いので怠い!といったところもあるが、日本の良さやら詫び寂びを感じながらも、日本の奥ゆかしさの表現は渋いね。


時代は鎌倉時代の対馬で、モンゴル軍が襲来してきた元寇をゲームの中で描いてますが、そこまで本格的に史実に沿った物語ではなく、むしろサッカーパンチが創作した物語が強く、
時代劇でありがちな物語の作りというのが色濃く残されたゲームだといえよう。モノクロームのフィルターにすることで、黒澤モードにして雰囲気だけを楽しむこともできます。


普段のフィールドはそこまで超綺麗といった感じではないけれども、カットシーンやら夕日の入ったライティングなどはずいぶんと綺麗な風景に見えることがある。そこも含めてゴーストオブツシマの楽しみ方なんだと思うが、ゲームが売れた本数からすると海外でも好評だったのかもしれない。


そもそも和ゲーが海外ではどのくらい評価されているのか謎であるが、逆にRDR2やGTA5にしても購入する日本人の層はいるので、一定の需要はあるんだろうなと考えてしまうところもある。海外スタジオが和ゲー制作とは大胆だなと思いつつも、日本での取材はみっちりとしたのだとか。


ゴーストオブツシマのバトルといえば、侍ゲームではオーソドックスな刀や剣による斬り合い、暗具とよばれる忍者道具のような戦いがベースとなってます。フィールドでは鉤縄を利用した高低差への移動や、岩をよじ登ったりとロッククライミング的な移動要素なども備えており、想像していたよりも移動領域が広かったりします。民家の床下なども通ることも可能で、割とどうでもいいところまで凝った感じかな。


ストーリーミッションだけ攻略していくと、ボリュームは少なく感じるかもしれないけど、
サブストーリーも攻略しつつ、収集品も集めながらといった流れプレイすると、それなりのボリュームで楽しめるゲームといった感じでした。キャラクターは少し盛ったような性格だったが、まぁアレで良かったのかなと思うところもあるかな。

ラストオブアス2(The Last of Us Part 2)

2020年6月19日にPS4で発売されたラストオブアス2(The Last of Us Part 2)。前作は累計販売で1700万本以上売れて、結局どこまで伸びたのか定かではないが、PS3でそこまで売れていた時代があったのは今では懐かしくも感じます。ラストオブアス2は続編作品なので前作程の伸びはないかと思いきや、3日間で400万本くらい売れたそうなのでロングセラーでこのまま伸びるだろうか!?


さて、ラストオブアス2をしばらくプレイした感想は、今作もかなりのサバイバルアクションだった。ゲームシステムは前作のようなフィールドを進んでいくタイプで、敵やアイテムがいろんな所に散りばめてあり、工作で武器やアイテム作成をしたり、ステルスで遮断物に隠れながら移動したりする光景は、まぁよくあるサバイバルゲームだといえる。


敵は人間の兵士だったり、ウイルスに感染した感染者だったりとバイオハザードのような世界観だが、そこも前作ほど変わった点はあまりない。そこにWLFやセラファイトという新しい人間の組織が登場します。ラストオブアス2は五年後を舞台にしているので、前作でジョエルがファイアフライを壊滅後のストーリーです。


エリーとジョエルはアメリカのワイオミング州ジャクソンにある町で生活しており、こちらも前作の水力発電所やエンディングの風景で描かれていた、トミーとマリア夫妻がいる町です。そこで他の州と比較すると安全に暮らしている状況なんですが、まぁ一言でいえば『恨み』といったもので、ジョエルたちが前作で起こした事柄が今作に関わるストーリーだった。


ジャクソンでは水力発電を利用しているので電気が通っているし、人々がまとまって暮らしているので、生活環のある街並みです。一方、それ以外の地域では前作でジョエルたちが旅したように、どこも荒廃して人の気配が全くなく、また感染者が徘徊しているような状況化です。多くの人々が死んだか、感染したかのどちらかなので、人類滅亡の危機のような状況を迎えてます。


ラストオブアス2ではエリーが今作の主人公で、WLF兵のアビーも主人公なのかもしれない。両者とも違う生き方をしているので対立している立場にあり、そこをうまく描いた作品といえよう。ジャクソンではジェシーやディーナが新キャラとして描かれ、最初は人数が少ないかと思いながらプレイしてたが、WLFやセラファイトは全く新しい組織なので、サブキャラも含めてトータルで見ると、新キャラの数は多いかもしれない。


暴力の連鎖を描いた今作でしたが、ゲームでそういった残酷なシーンを描くのは難しいことだと思うけど、CEROにうまく収まるように作り上げた感じかな。性表現にしても難しいところではあるが、日本版は少しばかり規制が入っているらしいが、とくに気になるほどでもなかた気がする。あとはオンラインマルチプレイもあるみたいだけど、とくに発表がないので、そのうち配信される流れなんだろうな~

FF7リメイクをプレイする

2020年4月10日に発売されたFF7リメイク。PS1で発売されたFF7を、PS4専用でフルリメイクしたスクウェア・エニックスの作品です。今作はミッドガル脱出までのストーリーなのであまりボリュームは多くは感じなかったところがあるが、バトルがアクション寄りにしたことで新たなFF7になったゲームという感じでした。


今の時代を考えるとコマンドはやっぱ古いなぁと感じかな。一応コマンド式のタイプでFF7リメイクをプレイすることも可能だが、オートバトルに対してアビリティを選択していく方式なので、キャラクターを動かしている感覚とはほど遠い。ある意味、アクションゲームが進化してきた結果なのかもしれない。


マテリアを使ったアビリティやリミット技など、原作から存在したものは健在で、ストーリーやサブイベントなど新たな要素を追加した形でFF7リメイクを販売したような感じの内容でした。ストーリーの本筋は何も変わらないが、フィーラーなどを付け加えて、よりミステリアスな要素をセフィロスに持たせた感じかな。


ただ外人のゲームプレイ動画なんかは、ゲーム発売前にフラゲされて配信してた人がいたが、二日たらずでクリアしてしまっていた感じだったので、やはりボリュームの少なさが目立つゲームかもしれない。一本道で進むタイプのゲームなので、そこが何とも遊びの幅を狭めたところもあるなぁと思うばかりです。


何にしても350万本ちかく出荷できたそうだし、日本ではミリオン越えをしたそうなのでスクエニ的には成功したゲームだと思うばかりか。とはいえFF15ほど売れなかった背景を考えると、思いのほかファン層には刺さらなかったところがあったのかもしれない。


クラウドやティファ、バレット、エアリスなど懐かしのキャラクターたちが登場して新たなストーリーを付け加えた体験をもう一度プレイした層ってのは、ある程度限られているものなのかな。


早々とFF7リメイクを攻略した人々は、すでに数週間後には別のゲームを遊んでしまっているところを見ると、すぐにポイ捨てされてしまうところも残念な要素が見えてしまっているなとも思った。
FF7リメイクのストーリー攻略 - ゲーム攻略まとめ